スポンサーサイト
|
- --/--/--(--) -
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
ヒメコブオトシブミ
|
- 2007/12/13(Thu) -
|
![]() 初夏、山中の雑木林でヒメコブオトシブミ を見かけました。 体長5~6㎜程で、メスは葉を巻いて揺籃(ようらん)=ゆりかごを作り中に卵を産みます。 翅にコブがあるのが名前の由来。 後肢の一部に黒い部分があります。 揺籃が巻き手紙の様なのでオトシブミ(落とし文)。(オンマウスで別画像) ![]() 似たものにヒメクロオトシブミがいますが、肢が黒又はオレンジ色なのに対しヒメコブオトシブミは肢が黄色で触角まで黄色です。ヒメコブオトシブミがアオカラムシなどイラクサ科の葉で揺籃を作るのに対し、ヒメクロオトシブミはコナラなどブナ科の葉で作ります。 そっくりなのにまるで違う葉に卵を産むのですね。 ちょうどアオカラムシの葉の上にいます、これから葉を巻くのでしょうか。 6~8月頃見られます。(オンマウスで別画像) ![]() ![]() スポンサーサイト
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://269417.blog111.fc2.com/tb.php/161-097ca82d |
| メイン |
|